工房ダイアリー

各社SR47のマガジンキャッチ問題(2021.07.23)

画像1.JPG大変ご無沙汰しております、皆様お元気でしょうか?最近はついつい、Twitter(@bemax_japan)ばかり更新してしまい「工房ダイアリー」の更新が疎かになっておりました。本日はお困りの方も多いと思われる「各社SR47で発生するマガジンキャッチ問題」です。昨今は色々な海外メーカー(HurricanE、BOLT/金剛、EVIKE、KRYTAC、等)からSR47の電動ガンやコンバージョンKITが販売されていますが、どのメーカーであってもSR47はマガジンキャッチに問題を抱えている事が多いです。代表的なのは「マガジンが抜ける」、「マガジンが固くて入らない」、「マガジンをセットしようとしたらマガジンキャッチが外れた」がSR47あるあるですね。マガジンキャッチの構造は各社共、元祖であるHurricanE(ハリケーン)製のコンバージョンKITをトレースしているので、問題点もそのまま継承されてしまったようです。
画像2.JPG

画像3.JPG「マガジンが抜ける」という症状はマガジンキャッチスプリングのテンションが弱い事、マガジンキャッチの「カド」が丸まっていて、マガジンの「ツメ」への食い付きが弱い事、の2点が原因になっています。この場合はマガジンを揺すると外れたり、マガジン背面を前方に軽く押すだけでパコッと外れてしまいます。今まで色々なメーカーのSR47を拝見してきましたが、ほとんどのSR47でこの症状は出ますね(泣)効果的な改善策はマガジンキャッチスプリングのテンションアップ、マガジンキャッチの「カド」を立ててマガジンにガッツリと喰い込ませる、の2点です。この作業を行う事で、揺すっても押しても叩いてもド突いても(!)、マガジンは抜けなくなります。

画像4.jpgマガジンキャッチスプリングの交換や「カド」を立てる為には、ロアーレシーバーからマガジンキャッチを一旦外す必要がありますが、スプリングの足が突っ張った状態でセットされているので外すのがなかなか難しいです。たぶん、この部分で断念された方も多いのではないでしょうか...。当店では取り外し用の便利ツールを製作(単にピアノ線を曲げたモノですが)して、外しています。このツールがあると「突っ張ったスプリングの足を浮かせつつ、マガジンキャッチを上にズラして外す」という事が簡単に出来ます。
画像5.JPG「マガジンをセットしようとしたらマガジンキャッチが外れてしまった」というトラブルもSR47では良く起こります。フィールドでこの症状が発生すると、高い確率でマガジンキャッチスプリングとシャフトは見つからない悲劇が訪れます。ちなみに当店ではスプリングとシャフトは製作可能ですので途方に暮れている方はご連絡下さい。尚、スプリングとシャフトは紛失しても製作可能ですが、さすがにマガジンキャッチ自体の製作は出来ませんので、マガジンキャッチだけは何としてでも回収して下さいね。ご存知の方も多いと思いますがAK系のマガジンは各社で各部寸法(厚み、前後長、ツメの形状)がビミョ~~に異なります。SR47に於いて重要になるのはマガジン背面の「ツメの横幅」です。この画像はマルイ製マガジンですが、「ツメの横幅」は約11.5mmあります。海外製マガジンの中には、この「ツメの横幅」が細い物も多数存在します。「ツメの横幅」が細いと、どうなるかと言うと...
1;マガジンをセットしようとすると、「ツメ」がマガジンキャッチ側の穴(または凹み)にスッポリと入り込んでしまう。(ツメの横幅が一定以上あれば、この穴の中には入り込みません)
2;穴に入り込んでしまったツメがマガジンキャッチを上方向に蹴り上げる。
3;マガジンキャッチがロアーレシーバーから外れる。
4;スプリングとシャフトが見つからずに途方に暮れる。
という流れになります。便利ツール無しだと、外すのが難しかったマガジンキャッチも、この状況(マガジンが中途半端にセットされていて且つ、ツメが穴の中に入り込んでいる状態で上方向に蹴り上げられる)だと結構あっさりと外れてしまうんですよね。各部の寸法が運悪く一致してしまうと絶妙なコンビネーションが成立して、まるで最初からその様に設計されているかの如く、マガジンキャッチが上方向へ蹴り上げられて外れます...。これがSR47界隈で有名な「立花兄弟のスカイラブHurricanE現象」と言われている症状です。(嘘ですwww)残念ながら、この症状に対しては効果的な改善策はありません。メーカー側でマガジンキャッチ側の穴(または凹み)の横幅を狭くしてくれると解決するんですが、そうなるとスプリングのコイル部の幅も変更する必要があったり、その過程でより一層スプリングテンションが弱くなったりする可能性もあるので難しいのかも知れませんね。でも原因が分かってしまえば対策は可能です。お持ちのAKマガジンの「ツメの横幅」を計測して、マガジンキャッチ側の「穴(または凹み)の横幅」よりも細い場合はSR47には使わない。というのが現実的な対策です。現在、市場には色々な種類のAKマガジンが多数販売されています。各社で寸法は微妙に異なるのでSR47をお持ちの方は一度、ご自分のAKマガジンの「ツメの横幅」を計測してみてはいかがでしょうか。

<KEN>
工房ダイアリー

修理・カスタム作業の現場のナマの声を紹介するコーナー。海外製電動ガンならではのトラブルや、その手直しノウハウをお見せできるところまで解説します!

最新記事

各社SR47のマガジンキャッチ問題

大変ご無沙汰しております、皆様お元気でしょうか?最近はついつい、Twitter(@bemax_japan)ばかり更新してしまい「工房ダイアリー」の更新が疎かになっておりました。本日はお困りの方も多いと・・・ 

(2021.07.23)


・各社SR47のマガジンキャッチ問題 ・ZETA-LAB製モシンナガン カスタム作業 ・SIG・MCXへの2000mAバッテリー収納加工 ・DSR1マガジンへの初速微調整機構の追加 ・AA-12 カスタム計画(1) ・インナーバレルクリーニングのすすめ その1 ・BOLT製SR47(BR47)チャンバー加工 ・マルイ製電動UZI復活プロジェクト ・次世代AKへのRAS組込み&バッテリー収納加工 ・バイオBB弾に関して ・G&G製M14EBRショート用 サイレンサーアタッチメント製作 ・マルイ製ステアーAUG 修理&カスタム作業 ・G&P製ストーナーMk23用4000発BOXマガジン製作 ・MAGPUL製 PDR配線変更作業 ・H&K SR9T製作 ・ARES製 DSR-1 カスタム作業 ・TOP M4EBBカートキャッチャー製作 ・SG1用 削り出しトリガー製作 ・マルイ MC51修理&カスタム作業 ・追加レール取り付け加工 ・ハイダー取り付け用カラー製作作業 ・G&G F2000通電不良修理作業 ・バッテリー配線修理 ・FMC MRP オーバーホール作業 ・VFC製PDW リポバッテリー加工 ・電動USP ウエイト組込作業 ・SL9 サイレンサーアダプター製作 ・AMP-DSR-1 カスタム作業 ・ベアリング軸受けについて ・MAGPULグリップのノイズ低減加工 ・G&P製SR-25KIT組み立て作業 ・フルカスタム FN-SCAR USED品販売 ・スライドストック用バッテリー製作 ・CA電動ガン CA-8 調整&カスタム ・電動ガン用バッテリーのおはなし ・G&P製SR-16URXカスタム作業 ・G&P製 M4RAS 手直し&カスタム ・KA製L1A1 カスタム&手直し作業 ・LR-300レシーバー&ストック交換 ・DSA FAL SA58 新型FET組込作業 ・CA製SR-25URXカスタム作業 ・M16マッチライフルカスタムガン ・F2000 電動ガン手直し&カスタム ・KA製トロイCQB手直し&カスタム ・P90 カスタム作業 ・VFC FN-SCARちょっと一工夫 ・マルイMac10 Spec-Sチューニング ・AK47 オーバーホール作業 ・SR-25 URX 手直し作業 ・限定品 M655の修理作業 ・M4-RASレディマグ ショートタイプ ・M14木製ストックVer.のチューニング ・UZI修理 ・マルゼン イングラムのHOP調整 ・MP5修理 ・程度良好 AK47中古品のご案内 ・八九式小銃チューニング&採寸作業 ・ステアーAUG修理&チューニング ・AK-47新品箱出しチューニング ・続・M4-Sシステム ・MP5SD6のパワー調整作業 ・M4 S-SYSTEM修理&チューニング ・電動93Rパーツ組込み